2011年07月30日

宮崎ブルーベリー葉茶「ベリーフ」の釜炒り製法の様子


宮崎ブルーベリー葉茶「ベリーフ」を釜炒り加工している動画です。



















なぜベリーフは、釜炒り製法でなければいけないのか?



前回のブログをご参照くださいね。




posted by 店長 at 18:35 | 宮崎 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ日記(店長) > 物産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 地域生活(街) 西日本ブログ 延岡情報へ

2011年07月29日

ブルーベリー葉茶「ベリーフ」が出来るまで

ベリーフが出来るまで.jpeg





下の方に注意点が書かれていますので、必ずお読みください。




宮崎ブルーベリー葉茶「ベリーフ」が出来るまでの取り組みについてご紹介します。





平成15年度から20年度にかけて実施された

科学技術振興機構委託 宮崎県地域結集型共同研究事業において、

宮崎県産農産物の機能性を網羅的に調べ、

その中から、着目されたのが、ブルーベリー葉でした。





特にラビットアイブルーベリー葉は、抗酸化活性、肝がん細胞増殖抑制活性、

抗脂肪肝作用、C型肝炎ウィルス(HCV)複製抑制活性、血圧上昇抑制効果があるなど、

高い機能性を持つことが明らかになりました。






ブルーベリー葉の研究により明らかになった成分や機能性をご紹介します。



ラビットアイブルーベリー葉には他の品種より

多くのポリフェノールが含まれていることがわかりました。





機能性としては、


  ・抗酸化活性

  ・がん細胞増殖抑制活性

  ・抗脂肪肝作用(ラットで実験した結果)

  ・血圧上昇抑制効果(ラットで実験した結果)

  ・HCV複製抑制活性





ブルーベリーの葉なら何でもいいワケではなく、


また、通常の栽培方法でいいというワケでもありません。







機能性の高いプロアントシアニジンの含量を高めるための



独自の技術を用い、宮崎県各地でブルーベリー葉の栽培に取り組んでいます。







そして、



ブルーベリー葉の有効成分は、お茶として摂取することができます。



その成分を損なわずに美味しいお茶にするのに最適な、


伝統の釜炒り製法で作られたのが、


宮崎ブルーベリー葉茶「ベリーフ」なのです。





亀長茶園 なな葉コーポレーション ベリーフ加工の様子.jpg





ですから、




ブルーベリーの葉のお茶なら何でもよいワケではないのです。







ただし、ご注意です。


  ・宮崎ブルーベリー葉茶「ベリーフ」は、食品であり、
   薬ではありませんので、効能効果を期待するものではありません。

  ・HCV(C型肝炎ウィルス)の複製抑制の研究において、
   「試験管レベル」では確認しておりますが、ヒトでの効果を確認しておりません。

  ・HCVの治療については、医師の判断(医療行為)をご優先ください。

   他の効能についても同様です。









上記でご紹介させて頂いた事は、




ラビットアイブルーベリー葉ハンドブック.jpg






ラビットアイブルーベリー葉 活用ハンドブック 
(宮崎大学/宮崎県食品開発センター  宮崎県総合農業試験場/宮崎県産業支援財団)

に、記載されています。






ラビットアイブルーベリー葉ハンドブック2.jpg






このハンドブックをご希望の方には、ご購入頂いたベリーフと一緒に同封させて頂いております。
(手元に在庫がある限りです。また、必ず上記青字の注意点を必ずご覧ください)









3種類のベリーフ.jpg








宮崎ブルーベリー葉茶「ベリーフ」のお求めは、

ネットショップかお電話で受け付けております。







ネットショップ「みやざき地どれ市場」
http://www.miyazaki-jidore.jp/shop/beri-fu.html

ニコニコネット みやざき地どれ市場の電話番号 0985−30−5250



posted by 店長 at 19:41 | 宮崎 | Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ日記(店長) > 物産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 地域生活(街) 西日本ブログ 延岡情報へ

2011年07月28日

ピオーネは1日にしてならず!

ピオーネは1日にしてならず.jpeg












大変お待たせ致しました。




田口果樹園 ぶどうハウス.jpg





今年も田口果樹園のぶどう品種


「ピオーネ」の出荷を開始しました。







笑ってピオーネ.jpg





昨年、ピオーネの出荷を終了してから、






    ・肥料をあげる

    ・剪定作業

    ・ビニールハウスの整備

    ・加湿作業

    ・誘引作業(枝がスムーズに伸びるように調整)

    ・花穂整形(花を短くして実を少なくする)

    ・適粒作業(実が小豆大になったら粒を減らす)

    ・種抜き処理

    ・温度管理

    ・生育状態の確認

    ・草取り作業

    ・適心作業(枝の長さを一定にする)

    ・かん水作業(水を与える)








などで、ぶどうハウスに何度も足を運び、





ようやく出荷となるのです。





田口果樹園 ぶどう ピオーネ.jpg





私たちは、収穫ぐらいしか想像がつきませんが、


甘くて美味しいピオーネが出来上がるまでは、


すごい手間と労力がかかるのですね。






商品ピオーネ.jpg




ピオーネを食べる時は、

一つ一つ大事に食べましょうね。










もらって嬉しい、贈って嬉しい ピオーネ 出荷開始です。






posted by 店長 at 17:34 | 宮崎 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ日記(店長) > 物産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 地域生活(街) 西日本ブログ 延岡情報へ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。