2011年01月31日

お弁当の日の先生がやってきた!

店長です。


昨日(平成23年1月30日)、延岡市の延岡総合文化センターにて、



弁当の日講演会ポスター.jpg






「お弁当の日」の先生がやってくる(家族の絆はいつ生まれるか)、と題し、


食育講演会(主催 延岡市地域活動連絡協議会や市内の6つの地域活動クラブ)が行われました。




延岡で始まっている弁当の日.jpg



既に、延岡市では「弁当の日」の実践校が増えてきています。


弁当の日とは、親の手を借りず、自力でおかずを考えて調理した弁当を持って行く取り組み。
 01年に香川県の小学校で始まり、今では全国に拡がってきている。




延岡市内の地域活動クラブの活動報告.jpg


こちらは、延岡市内の6つの地域活動クラブの活動報告。




弁当の日講演会で設けられた託児所.jpg



小さなお子様を持つ親御さんも多かったため、


予約制で託児所が設けてあり、ブロック積み木や絵本などが用意されていました。





弁当の日講演会の様子.jpg



「弁当の日」を考案された香川県の竹下和男先生の講演会の様子です。


ステージ上には、竹下先生のお話を手話で伝える方もいらっしゃいます。






竹下先生がこのホールで講演をされるのは、3回目ですが、


今回は、幼児を持つ親御さんが多い事もあり、


竹下先生は、幼児教育についてを多く語られました。







ご本人様曰く、「弁当の日」について、ほとんどしゃべってないという事でしたが、


目的は「弁当の日」と同じですので、


会場のお客様には、とても興味深いお話になったのではないでしょうか?









私は、受付でこの日の案内やチラシを配布させて頂いていたので、


途中のお話しかお聞きできませんでしたが、


会場のほとんどのお客様は、例によって、涙を流されているようでした。








私もいつも、泣いているのを見られるのに、抵抗があるので、


照明を落として欲しいなぁと、思います。


ですが、


きっと、竹下先生は、お客様の反応を大事にし、


お話される内容を選んでいるので、


照明は先生のご希望なのではないかと思っています。





弁当の日に関連する図書.jpg



会場には、「弁当の日」に関する図書が販売されていました。



図書は、ほぼ売切れになりました。.jpg



講演終了後には、ほとんどの図書が売り切れてしまいました。


それほど、先生のお話が胸に響いたのでしょう。



弁当の日の竹下和男先生のサイン会.jpg



竹下先生のサイン会も行われ、


サインをしながら、お客様からの問いかけに、


熱心にアドバイスをされていました。


何度も宮崎県まで、お越しくださり、本当に有難いですね。








さて、


その竹下和男先生をお呼びして、


「弁当の日」のイベントを平成23年4月10日(日)に宮崎市で開催致します。


県内外から集まった「弁当の日」を応援する「弁当の日」in宮崎 実行委員会が、


これまでにない企画と規模のイベントに仕上げます。


もうすぐ案内を開始いたしますので、奮ってご参加くださいませ。



ひろがれ「弁当の日」in宮崎  経過途中のチラシ案内はこちら








手前みそですが、






朝食の準備をする子供.jpg



昨日の朝、子供達(5才・3才)と朝食(炊き込みご飯・味噌汁・目玉焼き)を作りました。








関連する過去の記事

「食卓の向こう側 弁当の日」
posted by 店長 at 17:10 | 宮崎 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ日記(店長) > 食育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 地域生活(街) 西日本ブログ 延岡情報へ

2011年01月30日

モニター様の声 生姜紅茶C

店長です。




生姜紅茶をお試し頂いたモニター  様から


ご感想が届きましたので、ご紹介します。



--------------------------------------------------------------------------
ハンドルネーム 「halu」様



送っていただきありがとうございました。
さっそく飲んでみました。
思ったよりも生姜が強くなく飲みやすく体が温まりました。
ロイヤルミルクティも作ってみましたが、
ミルクとの相性も良くおいしくいただけました。
一緒に付けていただいていたティーバックは手軽に飲むことができてよかったです。
一人で飲むときはティーバックの方が手軽で良いなと思いました。

ありがとうございました。




--------------------------------------------------------------------------
ハンドルネーム 「b407」様



あまり生姜の味は無く飲みやすい紅茶だと思いました。
ちなみに私は紅茶には何も入れません。

これだけではいくらなんでも失礼かなと思いまして、
近所に住む母にも試飲してもらいました。
朝、昼、晩と三回飲んだそうです。

母(83歳です)いわく
 ・体が温まる。就寝時足先が明らかに暖かい。
 ・明け方トイレに起きなかった(通常五時ころ起きるそうです)。
温泉に行ってきた時と同じような状況だそうです。





---------------------------------------------------------------------------
ハンドルネーム 「かめちゃん」様


 
思っていたより生姜が効いていないように感じられました。
今までは紅茶に生姜をすった汁を入れて飲んでいたので
ちょっと違う味でした。もっと生姜を利かせたほうがいいと思いました。





--------------------------------------------------------------------------
ハンドルネーム 「ku-chan」様


紅茶の袋の封を切ったら、生姜の香りが漂ってきました。

早速入れてみると、紅茶の味がしっかりして、
生姜の味は薄いかなっと最初感じましたが、
すぐに、口の中が、ほんわりと暖かくなるのを感じました。
生姜の際立ったピリピリ感はなく、マイルドな味わいなのに、
しっかりと温かみが残っていて、とても飲みやすい生姜紅茶だと思います。

次に、豆乳でチャイを作って飲んでみましたが、
豆乳を多く入れたせいか、豆乳の味が、かってしまって、失敗でした。

生姜と紅茶の良いバランスを味わうには、
ストレートで飲むのが一番美味しいのみ方かと思います。

寒い毎日が続きますが、この生姜紅茶で温まりたいと思っています。

有難うございました。





-------------------------------------------------------------------------





ご協力有難うございました。

当店売れ筋ランキング上位の「生姜紅茶」



posted by 店長 at 09:00 | 宮崎 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | スタッフ日記(店長) > 物産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 地域生活(街) 西日本ブログ 延岡情報へ

2011年01月29日

どちらのサイズを選びますか?

店長です。




宮崎県の農産物ブランド 「完熟きんかん たまたま」には、


いくつかのサイズがあります。







たまたまのサイズ




   Lサイズ・・・・・・2,8cm以上 3,2cm未満

   2Lサイズ・・・・・3,2cm以上 3,6cm未満

   3Lサイズ・・・・・3,6cm以上





例えば、




この完熟きんかんだと、






キンカンのサイズを測っています。.jpg



4,02cmですので、3Lサイズとなります。







のべおか地どれ市場では、2Lと3Lサイズをご用意しております。




ギフトなど、見栄えを重視したい方は、3Lサイズがお勧めです。




3Lサイズの完熟キンカン.jpg






完熟きんかん たまたまのページ








過去の関連記事

「言っても信じない、じどれっ娘に金柑を試食させてみました。」



posted by 店長 at 16:16 | 宮崎 火山灰 | Comment(0) | TrackBack(1) | スタッフ日記(店長) > 物産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 地域生活(街) 西日本ブログ 延岡情報へ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。